電力用変圧器
◆機械「電力用変圧器に関する問題」
次の電力用変圧器に関する記述で誤っているのはどれか。
1.電力用変圧器の全損失は無負荷損と負荷損からなる
2.無負荷損の主体は、鉄損であり、負荷の大きさに関係なく一定である
3.負荷損は銅損と漂遊負荷損の和であり、負荷電流の二乗に比例して増減する
4.変圧器に付属する冷却装置などの補機類の損失も全損失に含める
5.変圧器の効率は負荷損が無負荷損と等しくなる負荷点において最大となる
解答
4.「補機類の損失は含めない」が正解
解説
無負荷損は鉄心に発生する鉄損(渦電流損+ヒステリシス損)の他、
励磁電流により巻線中に発生する損失、絶縁物中に発生する誘電体損がある。
負荷損は負荷電流により巻線中に発せする抵抗損(銅損)及び漂遊負荷損がある。
補機損は冷却機等に使用するファン、ポンプモーターの電力があるが、
効率を計算する場合の全損失は無負荷損と負荷損の和とし、補機損は含めない。
| 固定リンク
« 汽力発電所 | トップページ | 特別高圧架空電線路 »
コメント