架空送電線路
◆電力「架空送電線路に関する問題」
次の架空送電線路の事故に関する用語に対応する対策を解答群
の中から選びなさい。
1.雷害
2.塩害
3.ギャロッピング
4.微風振動
5.雪害
解答群
(イ)ひれ付電線 (ロ)相間絶縁スペーサ (ハ)架空地線
(ニ)碍子個数の増加 (ホ)ダンパ
解答
1.-(ハ)
2.-(ニ)
3.-(ロ)
4.-(ホ)
5.-(イ)
解説
1.雷害
雷には、内雷と外雷があるが、外雷に対しては架空地線の遮蔽効果は有効
フラッシュオーバーから碍子を守るためにはアークホーンが取り付けられる。
2.塩害
碍子個数の増加による過絶縁や活線洗浄が行われる。
3.ギャロッピング
電線の真横から強い風が吹き付けることにより、電線に揚力が発生し
浮き上がる現象である。
相間短絡を起こさないようにスペーサを取り付ける。
4.微風振動
風による電線の振動が電線の固有振動数と合致したときに、揺れが大きく
なる現象である。ダンパを取付て振動を吸収する。
5.雪害
着雪の重みで電線の切断や鉄塔の倒壊を引き起こす。
一時的に過電流をながして雪や氷を溶かす方法もあるが、
電線の形状を工夫することにより着雪を防止できる。
| 固定リンク
コメント